
朝だ!生です旅サラダで紹介された千葉の房総半島にあるチバニアンの地層の場所への行き方と地図
チバニアンとは
チバニアンって聞いたことありますか?なにそれって感じですよね!実はいまココが人気のスポットなんです。
テレビ朝日の
朝だ!生です旅サラダ「週末行ってみっか!」でもチバニアンが紹介されます
千葉の房総半島巡りのプチ旅行へ!まず訪れたのは、養老川沿いの崖面にある地層・チバニアン!
今、世界的に注目を集めるその地層に隠された壮大な地球の秘密とは!?
新世代第四期地球の歴史に千葉時代という名称がつく!?
チバニアンとは 場所や 行き方 千葉の人気急上昇 一見ただの崖だが
約1千カ所ある世界遺産より希少
そこで、にわかに人気の観光スポットとなり始めたチバニアン地層とは何なのか?千葉と関係ある名前の由来
チバニアン命名申請は落選か?その結果は
そして、チバニアンの場所と行き方や行った見た人の感想などを掲載しています。
・チバニアンとは
千葉県市原市田淵の地層が、実は注目を集めています。
地磁気が最後に逆転した痕跡を残す地層だからだそうです。
遭遇チバニアン地層(゚∀゚)ラヴィ!! pic.twitter.com/oE6XOXWELW
— shoun (゚∀゚)ラヴィ!!🐲どらほー (@Cd5Shoun) 2017年12月1日
地磁気の逆転ってますますわからなくなってきました、、、、
地磁気の逆転は読んで字のごとく
地球の磁気の向きが 南北逆になることで磁石の針がS極とN極が逆転してしまうこと
で、そんなことがありえるのか?と思いますが現実には何度も起こっているんですね
チバニアンを見学。
赤の標識が地磁気が逆転していた荘、黄色がどっち付かず、緑が現在の地磁気の地層。 pic.twitter.com/f2PmGmWFdr— umbra692(あんぷ) (@u977) 2017年12月2日
78万年前N極とS極は逆転しており、また少なくとも過去360万年の間に11回は逆転したと考えられています。では、そんな大昔にN極とS極が逆転していたことをどうやって知ることができたのでしょうか?
富士の樹海では方位磁針が狂ってしまうという話を聞いたことがあるでしょう。これは、富士山が噴火したときに流れ出た溶岩が冷えて固まるときに、その時点の地磁気によって磁化され、規模の大きな磁石になっているからです。このようにして出来た磁石は長期間安定しており、そのため溶岩をしらべると噴火した当時の地磁気の向きがわかります。また、海底などの堆積物中にも小さな磁石(磁鉄鉱粒子など)が含まれており、溶岩と同様に堆積した当時の地磁気の向きを知ることができます。
そこで、いろいろな場所の岩石をしらべてみました。するとどうでしょう。現在の地磁気と反対方向に磁化されたものが、世界各地で数多く発見されたではないですか。この反対方向に磁化された岩石は、地質年代第四紀前半(約70万年より前)に集中していました。1960年代には放射性同位元素による年代決定が実用化され、それによって近い年代値の岩石は同じ向きに磁化していることが確認され、地磁気は過去360万年で11回も逆転していたということが明らかになりました。
そして、これらの逆転を指標として色々なことがわかってきました。 極移動(北極、南極が移動する)や大陸移動、プレート・テクトニクスのもととなった海洋底拡大説などがそうです。では、なぜ地磁気のN極とS極は逆転するのでしょうか。Q1でもふれられているように、地磁気の発生原因としてダイナモ理論というものがあります。例えば、力武モデルでは、N極とS極が逆転することが示されていますが、実際の地球内部ではどのようになっているかいまだ解明されていません。
このように、地磁気は色々な科学的知見と共に、発展してきましたが、すべて解明されたわけではありません。
気象庁の地磁気観測所のホームページより
地球電磁気の Q & A)
http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/qanda.html
この、地磁気が最後に逆転した痕跡が千葉県市原市田淵の地層で発見されたのです。
市原市ふるさと文化課によると、認定申請している岡田誠・茨城大学教授らの研究グループが記者会見して
2017年の11月の国際学会で77万年前~12万6000年前(中期更新世)を代表する基準地に内定内定を発表しました。
正式認定されれば、この時代が地磁気が最後に逆転した痕跡としてラテン語で千葉時代という意味の「チバニアン」と命名申請されていています。
内定ということなので、まだ正式な結果ではありませんが、 落選はありえないだろうというのが大方の見方で今、にわかに「チバニアン」ブームが沸き起こっています。
・チバニアンが人気急上昇
赤の杭の上の方に見えるラインから上がチバニアンなのだ! pic.twitter.com/2JQiDiNSMQ
— ひろっぴぃ~ (@derHiropPie) 2017年12月2日
この、正式な「チバニアン」の決定の前に、早くも「チバニアン」の見学の観光客急増していて千葉県市原市田淵の対応がおおわらわになっています。
市原市はシャトルバスの運行や仮設トイレの設置、警備員配置などの対応に追われているそうですが、一方で心配なのが
この世界的に希少な地層の「チバニアン」の保護・管理のあり方です。
チバニアンに来ています。現地は駐車場が無いので、600m戻って旧南部老人福祉センターの駐車場から無料シャトルバスのようです。 pic.twitter.com/37eI07NEEc
— umbra692(あんぷ) (@u977) 2017年12月2日
11月中旬以降、週末には1日600~670人ほどの観光客が訪れているそうで
同課文化財係7人全員が現地で対応にあたり、その後の週末は民間の警備員6人を配置している。
・小湊鉄道月崎駅に観光客が殺到!!チバニアンの場所と行き方
チバニアンの場所と行き方ですが、公共交通機関が無いところなので
11月19日からは土日祝日の午前9時~午後3時半、30分間隔で小湊鉄道月崎駅広場から旧南部老人福祉センター間でシャトルバスを運行しています。
なので公共の交通機関を使うなら小湊鉄道月崎駅まで行ってシャトルバスを使うのがおすすめです。
小湊鉄道月崎駅ですが、東京駅からだと
所要時間 2時間5分 距離にして82.1km 2072円(片道)
- 東京→蘇我 京葉線
- 蘇我→五井 内房線
- 五井→月崎 小湊鉄道(養老渓谷行)
チバニアンの付近には臨時駐車場も用意、仮設トイレの設置
警備員配置、シャトルバス運行、仮設トイレ設置は今月17日まで継続して、その後については今後対応を決める方針だそうです。
・”ただの崖”に見学者が殺到 「チバニアン」の感想
“ただの崖”に見学者が殺到 世界遺産より貴重な「チバニアン」
地球の歴史に「千葉時代」が誕生する。生物などの特徴による区分だが、日本の地名がつけられるのは初めてだ。世界遺産よりも希少だという。
「ここの地層のような場所は、世界で六十数カ所しかない。約1千カ所ある世界遺産より希少です」 pic.twitter.com/L41nW0Henr— ken (@ken04095288) 2017年12月1日
「チバニアン」の感想
「恐竜の骨が埋まっているわけでもなく、見た目は何の変哲もない、ただの崖」
「地層を見ても何が何だかわからない」と訪れた観光客の感想はそんな声が、、、
世界遺産より貴重な「チバニアン」も、観る人にとってはただの崖ですが、
しかし、「ここの地層のような場所は、世界で六十数カ所しかない。約1千カ所ある世界遺産より希少です」
そこで、「チバニアン」のアピールに市原市は地層の説明や見学時の注意事項を記載したパンフレットを1万部作製して11月23日から現地や地層近くの市役所加茂支所などで配布を始めているそうなので、そのパンフレットを見ながら「チバニアン」の見学をしましょう。
「チバニアン」見学の注意点
また、見学時の注意として「チバニアン」の地層までの地面はぬれると滑りやすいので長靴や靴底がしっかりした履物を用意する必要があります。
そして、この世界的に貴重な
「チバニアン」の土を削ったり持ち帰ったりしないようお願いします!!
今後、この地層や周辺を国の天然記念物に指定するよう県を通じて国に申請する予定だそうです。
キーワード
チバニアンとは
チバニアン場所
チバニアン 地層
チバニアン 場所
チバニアン 命名
チバニアン命名申請
チバニアン 落選
チバニアン 結果
チバニアン 行き方
チバニアン ジバニャン
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。